日々の暮らし

日々の暮らし

共通点は…続けること

昨年、箏の師範の免許をいただきました。“なんちゃって漢方好き薬剤師”からの脱却を目指して、漢方の資格を取得したのが3年前。どちらも、知ること・できたことの喜びと、できない不甲斐なさへの落ち込みを繰り返しています。
日々の暮らし

遅まきながら大河ドラマ展へ ほっこり焙じ茶と共に

光る君へ大河ドラマ展 宇治
日々の暮らし

富山の隠れ家的?な小川温泉は自然がいっぱいでした

「富山の温泉といえば…宇奈月温泉?」と検索し始めた時に、ある“広告”の画像に釘付け。「ところで小川温泉って、富山のどこ?」と調べてみると、宇奈月温泉から車でさらに60分ほど。許容範囲とお宿決定。自然豊かで、温泉良し、お料理良しなお宿でした。
スポンサーリンク
日々の暮らし

宝塚で和楽器を奏でる〜宝塚三曲協会 定期演奏会〜

先日の「宝塚三曲協会 定期演奏会」で琴を弾きました。年々奏者も観客も減っている中、今回は中高生の演奏もあり、盛況でした。これまた盛況だったのは、体験コーナー。琴・三絃・尺八を手にとっていただき、音を試していただきました。
日々の暮らし

富山で薬の歴史をたどる

富山は奈良と同じく、薬の街です。「富山の薬売り」というフレーズ、耳にしたことのある方も多いかと。江戸時代から300年以上の歴史を誇っています。そんな薬の歴史をたどりに、池田屋安兵衛商店・薬種商の館 金岡邸・富山市売薬資料館を訪れました。
日々の暮らし

三曲演奏会へ…曲が三つではありません

大阪府の池田市で三曲演奏会があり、私も参加させていただきました。「三曲」とは、筝(琴)と三絃(三味線)、尺八(又は胡弓)を使って奏でられる音楽をさします。演奏会では、古典的な曲(古曲)から明治・大正・昭和の比較的(!)新しい曲(新曲)まで披露されました。
日々の暮らし

連休に文楽劇場で和楽器の音色、その他諸々を楽しむ

先日の連休は、夫と大阪の国立文楽劇場へ。尺八の演奏会があり、姉弟子が琴で出演していたのです。近所の法善寺にも立ち寄りました。帰りは近鉄奈良駅で水餃子を楽しみました。
日々の暮らし

奈良の「伝統的工芸品」は夫婦どちらも「良し」でした ~“奈良筆 あかしや”に行ってきました!!~

私と違って達筆な夫の数少ない趣味が書写。「色々な筆を見てみたい」という訳で、“奈良筆あかしや”さんのショールームに行きました。ここでは、筆づくりの見学・体験ができます。筆の原料となる動物の毛を見せていただきました。
日々の暮らし

イチジクの葉っぱの使いみち…取り敢えず干してみた

果実は勿論なのですが、様々な木々の葉を見ると、「これも使える?食える?」となる今日この頃。イチジクの葉もお茶や入浴に使われるそうで、干してみました。果実と同様、甘い香りがします。
日々の暮らし

思いたったら、防災チェック

それなりに防災対策をしているつもりの我が家。それでも「地震注意報」で再確認をしました。すると、不備多発。子育て卒業するとこんなものです。
スポンサーリンク