日々の暮らし 共通点は…続けること 昨年、箏の師範の免許をいただきました。“なんちゃって漢方好き薬剤師”からの脱却を目指して、漢方の資格を取得したのが3年前。どちらも、知ること・できたことの喜びと、できない不甲斐なさへの落ち込みを繰り返しています。 2025.01.05 日々の暮らし
薬局から どこでも「あるある」?覚え間違い…「100万回死んだねこ」 福井県立図書館のWEBサイト上にあるレファレンスページ「覚え間違いタイトル集」を元にした、「100万回死んだねこ」。覚え間違い、薬局でもあります。くすっとすることが多いのですが、やっぱりお薬手帳を使って欲しいかな…。 2024.12.18 薬局から
日々の暮らし 子育て卒業?で、初夫婦キャンプへ 昨年の今頃は、息子とその友達を交えたキャンプでした。少年達は、息子も含めてそれぞれ思い描いた場所へ巣立ち(久しぶりに会った時は少年でなく青年でした)、今回は夫と二人のキャンプです。場所はいつもの月ヶ瀬キャンプ場、今回は車中泊に挑戦です。 2024.05.27 日々の暮らし
日々の暮らし 春なのに冬キャンプのお話を 3月も下旬とはいえ、気温の上がり下がりが激しい季節です。まだまだ寒い日もあるということで、2月に行った冬キャンプのお話です。前回の寒かった秋キャンプの教訓を生かし?、新兵器??も投入してのキャンプです。 2024.03.27 日々の暮らし
漢方 しくじり漢方⑥漢方薬のんだら解決!ってわけじゃないよね…というお話 あるいは子育て卒業前に思い出す、あの頃のこと 一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は、何となく不調だった10歳の息子の思い出話です。 2024.03.24 漢方
日々の暮らし 新春は富士の麓でクルマ文化を… 富士モータースポーツミュージアムへ行ってみた! 新春に訪れた富士モータースポーツミュージアムのお話を…。富士スピードウェイのお隣にミュージアムができたことを知り、ネット予約しました。モータースポーツの歴史を感じ、数々の名車に出会えるミュージアムです。 2024.02.16 日々の暮らし
漢方 しくじり漢方⑤ それって五苓散の副作用? 一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は、薬剤師の説明で思わぬ誤解を招いた五苓散のお話。 2024.01.30 漢方
漢方 しくじり漢方④ えっ?この咳も小青竜湯?~小青竜湯の“証”を考える~ 「漢方が好き!」と言いながら、若い頃は雑多な知識を寄せ集める事しかできず、恥ずかしい失敗談は数知れず。私に限らず、一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「え... 2024.01.07 漢方
日々の暮らし 怪しい少年少女博物館は、本当に怪しかった! 帰省の度に気になっていた…というよりは、「誰が行くんだ?」「まだ開いているの?」とツッコミ入れていた“怪しい少年少女博物館”。ネットで「評価の分かれる博物館」「昭和レトロ」とあったのを見た息子の希望もあり、20年間のツッコミを解消すべく来館しました。 2024.01.05 日々の暮らし