セルフメディケーション

漢方

夏風邪!そんな時はどうする? 冬とは違う夏の風邪にも漢方的ケアを

6月から9月に流行する「夏風邪」。一口に「風邪」と言っても冬と夏では様子が違います。原因となるウイルスが夏と冬では違うからです。漢方的にも夏風邪は熱と湿が原因とされ、寒が原因であることが多い冬の風邪とは区別されます。
漢方

梅雨時なのに、夏バテ?そんな時どうする??…夏が来る前にできる漢方的ケアを

「今からこの調子では、先が思いやられるわ」と、不調を嘆く声をチラホラ耳にする季節となりました。ですが、この時期ならではの不調ともいえます。6月病・梅雨バテ・夏バテ…。そんな時、どうします??
薬局から

最初に摂るべきサプリメントは意外にも…「サプリメントの正体」を読んで

「サプリメントを飲もう」という本でも「サプリメントは危険」という本でもありません。サプリメントの問題点を明らかにして、その上で投資に見合った効果が期待できるサプリメントの見分け方や必要なサプリメントの選び方を教えてくれます。
スポンサーリンク
日々の暮らし

体は食べたものでできている…栄養のある食べ方とは?

知人から紹介してもらった本。「栄養失調」の若者が多い…のは、ご存知でしょうか?食生活は体やライフスタイルにも大きな影響を与えます。低栄養の可能性があれば、栄養のある食べ方を見直しましょう。…そんな本です。…という本なのです。
薬局から

突然のクシャミ連発…そんな時どうする? 花粉症の人は気をつけて

クシャミが続いた時のケアについてのお話です。原因が風邪だろうと、花粉だろうと、クシャミは生体防御反応の一つ。出される薬に大差はありません。クシャミ・鼻水の大半の要因は“冷え”にあります。慌てて薬を使ったり、受診する前に、出来ることがあります。
薬局から

元気な時にこそ読んでほしい…自分の身体を守るため、医療との付き合い方を考える本2選

一般の方が抱いている医療への期待と医師らが認識している医療の現実との間にある溝を埋めてくれる本のご紹介です。不調になる前に、自分や大切な人の命を守るための予備知識をもっていれば、いざという時の不安材料はグッと減ります。
薬局から

風邪かも!そんな時どうする?…病院に駆け込む前にできること

風邪かも!そんな時、どうしますか?受診する前に、薬を飲む前に、出来ることがあります。その為には、自分の身体の状態を観察することが大事です。漢方の観点から、風邪は「青い風邪」と「赤い風邪」に分けられます。それぞれの対策・養生をお伝えいたします。
薬局から

頭が痛い!…そんな時どうする?鎮痛剤もいいけれど…

日本国民の4人に1人は頭痛もち…といわれるぐらい、メジャーな?身体の不調である頭痛。そして、その大半が受診せずに市販の医薬品やサプリメントで対処しているともいわれています。一見、セルフメディケーションが進んでいる不調ともいえそうですが…。
薬局から

喉が痛い!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること

喉が痛い!そんな時、どうしますか?ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。慌てて病院に行く前にできることは沢山あります。
薬局から

下痢した!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること

下痢した!!そんな時、どうしますか?ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。下痢の患者さんは、薬局でもよく見かけますが…。「今朝、下痢してました」と受診される患者さん。…整腸剤だけ記された処方箋...
スポンサーリンク