漢方 漢方の工夫がいっぱい詰まった本…だけど「ゆるい生活」になるまでの道のりはゆるくないかも? 漢方を勉強する仲間うちで少し話題になった本が群ようこさんの「ゆるい生活」です。群さんが50代の頃に悩まされた眩暈から、漢方薬局で取り組んだ体質改善の実録です。10年近く前に刊行された本ですが、養生の大切さが記された内容は全く色褪せていません。 2023.04.25 漢方
漢方 薬膳茶は、美味しい?不味い? 目に良いといわれている菊花と枸杞子(クコの実)のお茶を試してみました。「薬」とつくので、何やら独特の風味を想像しがちですが、食事によって健康を保つのが薬膳の目的です。食欲を損なうような美味しくいただけないものは薬膳とはいえません。薬膳茶も然りです。 2023.04.23 漢方
日々の暮らし うんこの科学 ~「うんこ化石の世界」を読んで~ 「うんこの化石」を見に、和歌山まで行ったことがあります。その時に思いました。このずっしりと重い石のような物体を岩塊かうんこの化石かを区別できる人はエライと。どうやって判別するのだろうと。そんな疑問を思い出させてくれたのが、図書館で目にした本でした。 2023.02.08 日々の暮らし
日々の暮らし 二度三度のアロマブーム 「アロマテラピー」をご存知でしょうか。「芳香療法」とも呼ばれます。文字通り、香りで心身のケアをします。Instagramでアロマの話題を目にするようになり、久しぶりに精油を数種類購入しました。漢方の観点でも、良い香りは気を巡らせるといわれています。 2023.01.27 日々の暮らし
日々の暮らし 季節外れの剪定で、レモン葉の使い途を考える 庭のレモンの木、去年は初めて沢山収穫ができたのですが、今年は1個も実が成りませんでした。実は成っていないし、これ以上高くなって自分達で切れなくなると困るので、季節外れを承知で剪定しました。切っていくうちにレモンの香りが。お庭のアロマテラピーです。 2022.12.27 日々の暮らし
日々の暮らし リビングに懸垂マシーン…どうか私に筋肉を ランニングマシーンに続いて懸垂マシーンもリビングに登場しました。運動して筋肉をつけることは、冷え対策にもつながります。本格的な冬の寒さに備えるためにも頑張ります。しかし、すでに我が家のリビングは「客間」ではなくなってきたような…。 2022.11.17 日々の暮らし
漢方 秋の味覚で潤い、補い、冬に備える 実家から落花生が届きました。落花生は漢方でいうところの肺(≒呼吸器・皮膚)を潤し、通便作用のある食材です。空咳や便秘にも良いといわれています。秋のトラブル対策にピッタリの食材です。「ピーナッツご飯」なるものがあると知り、初挑戦です。 2022.11.03 漢方
日々の暮らし 金木犀の香りを楽しむ インスタグラムやブログで金木犀開花の記事を読み、ソワソワしていた私。我が家の金木犀もついに満開です。金木犀の花は食せます。確かに桂花陳酒は金木犀のお酒ですし。毎年秋の香りを楽しませてくれていますが、今年は別の楽しみ方にトライ!です。 2022.10.21 日々の暮らし
漢方 我が家のクスリ箱② 生脈散の使い方 生脈散は、我が家では夏場にストックしておく漢方薬です。汗ををかき過ぎたことによる夏バテに良く効きます。五苓散が熱中症等の急性期に頓服で用いられることが多いのに対して、滋養に継続して服用することが多い漢方薬です。 2022.08.22 漢方
日々の暮らし 夏の畑と食養生 実家の畑には夏の作物がいっぱいです。小玉スイカも食べ頃です。スイカは「天然の白虎湯」といわれています。汗だくで畑の作業をした後、予め冷やしておいた西瓜に塩をまぶしていただくのが、一番美味しい西瓜の食べ方かもしれません。熱中症予防に最適です。 2022.08.17 日々の暮らし