産後ママの居場所づくりをされている奈良市の”あんじぇぴーす”さんに時々お手伝いでお邪魔しています。
今回の催しは、お箏体験会。私も箏を弾くので、興味津々。

ちなみに、世間では「琴」の字が用いられやすいのですが、この業界?では「箏」の字を用います。


先生は、ママさんでもある素敵な方。お琴を前にした時の座り方、箏爪の扱い方、弾き方…小さなお子さんにもママさんにも優しく丁寧に教えられていて、私も勉強になりました。
幼い息子と弾いていた頃、スパルタだったな…。今に始まったことじゃないけれど反省…。
挑戦されていた曲は、お馴染みの「さくらさくら」。
体験の方の音に、先生が伴奏をつけて…曲になってる!楽しそう!!
先生も含め、若い方達が箏を弾く風景は心和みます。
私が所属する会では高齢化が進み、この私が年少組なので(^^;)。
地歌箏曲とも呼ばれる古曲メインの会であることも一つの理由かもしれません。
現代曲を弾かれる先生の手の動きも新鮮な美しさでした。ピアノにもクラッシック・ジャズ・ポップス(よく知らないけど)とジャンルがあるように、箏にもジャンルがあって弾き方も変わってきます。
現代曲も聴きに行きたいな、弾いてみたいな…と、ママの癒しのお手伝いに行って、元気を貰った一日でした。

コメント