日々の暮らし 有休使って城崎へ…湯巡りしてきました 有休を使って、友人と城崎温泉へ。生憎の雨模様でしたが、駅を出るとレトロな街並みが広がっています。城崎温泉には7つの外湯があります。駆け足で湯巡りをしてきました。 2022.12.05 日々の暮らし
日々の暮らし 飛鳥再訪 ~日本最古の仏様は皆の仏様でした~ 飛鳥再訪で、石舞台古墳・岡寺・飛鳥寺を訪れました。飛鳥寺の仏様「飛鳥大仏」は日本最古の仏像です。飛鳥寺は2度の火災で建物が焼失し、仏様が野晒しとなっていた時期がありました。この仏様を大事に守リ続けたのが地域の人々です。 2022.11.11 日々の暮らし
漢方 我が家のクスリ箱⑥ 紫雲膏の使い方 応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。今回は、華岡青洲が考案した漢方の外用薬、火傷や切り傷に良い「紫雲膏」のお話です。 2022.10.29 漢方
日々の暮らし 古都の街でクラシックカーを眺める ~まほろばミュージアムへ行ってみました~ ポストに入っていた地元の情報誌を何気なく見ると、レトロな車が並んでいました。車好きの息子が大きくなった今も、つい目にしてしまいます。奈良トヨタの自動車博物館です。「半世紀前の車をよみがえらせよう」と、レストアされた当時の名車が展示されています。 2022.09.28 日々の暮らし
日々の暮らし 雨の中、伊豆の国へ 大河ドラマ館だけ行ったお話 伊豆の国市は「鎌倉殿の13人」でお馴染みの北条氏ゆかりの地です。大河ドラマ館が開設されていると耳にし、帰省の折りに行ってきました。こぢんまりとした展示でしたが、ドラマで使われた小道具は興味深かったですし、映像コーナーの内容も面白かったです。 2022.07.25 日々の暮らし
日々の暮らし 雨天決行!般若寺へ 〜なんとか間に合った?紫陽花とコスモス〜 7月最初の日曜日に奈良の般若寺を訪れました。般若寺は「コスモス寺」として有名ですが、紫陽花も綺麗だとinstagramで知りました。天気予報通りの雨天でしたが、来週だと流石に紫陽花の時期は過ぎてしまいます。まだ間に合うかな…と出かけました。 2022.07.04 日々の暮らし
日々の暮らし 仕事帰りに特別拝観 〜蟹満寺・神童寺に行ってきました〜 京都府南部、南山城古寺の春の特別公開の一つに蟹満寺の両界曼荼羅と釈迦十六善神図がありました。職場から車で30分もかからない場所なので、土曜日の半日勤務の後に行ってみました。その後によった神童寺にも重要文化財となっている仏様が沢山いらっしゃいました。 2022.05.13 日々の暮らし
日々の暮らし 仕事帰りに清水寺 〜胎内めぐり 暗闇の中で思ったこと〜 京都府薬剤師会は京都市内の五条坂にあります。近辺に有名なお寺が点在している場所です。清水寺もそのうちの一つです。仕事で薬剤師会に出向いた帰りに清水寺を訪れました。本堂と清水の舞台、地主神社は何度か訪れましたが、随求堂は初めてです。 2022.04.22 日々の暮らし
日々の暮らし 古墳めぐり 飛鳥をぶらぶらしてみました 「奈良ゆかりの日展会員による特別書展」を機に飛鳥を訪れました。キトラ古墳と高松塚古墳、文武天皇陵、天武・持統天皇陵にも足を運びました。古墳めぐりのきっかけは「群馬HANI-アプリ」という埴輪育成ゲーム。古墳の知識がつまっています。 2022.04.03 日々の暮らし
日々の暮らし 桜咲く前の飛鳥へ だけど橘寺の桜に心ときめいたお話 人が多くなる桜の季節になる前に…と、奈良県の飛鳥を訪れました。高取町のくすり資料館、雛人形を楽しんでから橘寺へ。聖徳太子ゆかりのお寺です。ご本尊の聖徳太子勝鬘経講讃像は、太子35歳の時のお姿。まだ早いと思っていましたが、ここでは桜が綺麗に咲いていました。 2022.03.28 日々の暮らし