ひと昔前には、漢方薬の話をすると「でも、家で煎じるのでしょ?無理よ。」と仰る患者さんが少なからずいらっしゃいました。
今では顆粒や錠剤のエキス剤を思い浮かべる方が多いと思います。
今回は、漢方薬の種類(剤形)についてご紹介いたします。

①湯剤(煎じ薬)
生薬を水から加熱して煮だした(煎じた)ものです。1日量を煎じて、2-3回に分けて飲みます。
②散剤
生薬を粉末にして混合したものです。「五苓散」等、「○○散」という処方がそれにあたります。
③丸剤
生薬を粉末にして混合、蜂蜜等を加えて丸く固めたものです。「桂枝茯苓丸」等、「○○丸」という処方がそれにあたります。
④エキス剤
湯剤・散剤・丸剤として服用されていたものからエキスを抽出し、水分を蒸発させてできた乾燥エキス剤を顆粒剤・錠剤・カプセル剤に加工したものです。

通常、「エキス剤か煎じ薬か」という話になります。
煎じ薬はエキス剤よりも効果が高く、症状に合わせて生薬を加えたり除いたりする事ができます。「煎じ薬がドリップコーヒーならエキス剤はインスタントコーヒー」、「煎じ薬がテーラーメイドの服ならエキス剤は既製服」などと言われる所以です。
一方、エキス剤は保管や携帯がしやすく飲みやすいです。
個人的には、エキス剤で解決できるのであればそれに越したことはないと思っています。日々の生活で「便利さ」というのは大事かと。各々の利点を上手に生かしたいですね。
コメント