学校薬剤師と新型コロナ

学校薬剤師

新型コロナウイルスの流行で全国の小中学校・高校が一斉休校となった日からもうすぐ2年になります。その間に色々な事がありました。学校薬剤師としての有り様を考えさせられた2年間でもあります。
今回は、そんな振り返りとこれからのお話です。

その日は突然に…

「安倍首相、全国の小中高に臨時休校要請」の報がスマホで流れたのは、2020年2月27日の夕方でした。
程なくして、担当の小学校から学校保健委員会(学校職員・保護者・学校医・学校歯科医・学校薬剤師が連携して子ども達の健康課題について話し合う場です)開催中止の連絡を受けました。
その他の担当校で予定されていた検査(多くは子ども達が活動している場での検査になりますので)も中止となりました。
当初は、人と人との接触を最小限にすることが強調されていました。
薬局で不特定多数の人と接する私としては、学校を訪れることの是非にも悩まされました。

学校再開まで…

3月から4月、新型コロナウイルス感染症対策についての文部科学省・厚生労働省からの通知、それを基にした教育委員会の事務連絡で、各校は学校再開に向けて動き出しました。
それらには「必要に応じて学校薬剤師と相談」の文言が記されていました。学校薬剤師会からも「各校の実情に合わせた指導・助言を」と連絡がきました。
公衆衛生のプロとして使命感に燃えた学校薬剤師、「急に言われても・・・」と戸惑う学校薬剤師、「どこまで責任取らされるのか」と尻込みする学校薬剤師・・・色々見聞きしました。

私自身も、未知なるウイルスを相手に今までの知識や経験がどこまで通用するのか、連日情報を追いつつ不安を感じながらの対応となりました。

当初の大きな課題の一つは「消毒」でした
マスクと共にアルコールの供給不足が問題になっていたことは記憶に新しいかと思います。

消毒用エタノールの代替として、0.05%次亜塩素酸ナトリウム液が推奨されました。
調整のしやすさ等から空のペットボトルで希釈する学校が多く、誤用防止に気を遣われる先生方もいらっしやいました。また、効力を考えると一回に必要な量だけ調整するのが望ましく、やむを得ない場合でも1日分程度、それも日の当たらない涼しい場所に保管し、残っても次の日は使わない(また調整する)のが基本です。
加えて次亜塩素酸ナトリウム溶液には皮膚刺激性や金属腐食性があり、ゴム手袋等で扱い、清拭後は水拭きしなくてはなりません。これを使って、ドアノブや手すり、スイッチ等子供達が手に触れやすい箇所を1日数回消毒…全て養護の先生、担任の先生他、学校職員の人々の新たなお仕事になりました。

不安(特に保護者の)を払拭する意味合いもあったのではと思いますが、教室の中のあらゆる物(机・椅子・給食トレイ等)を担任の先生が放課後に消毒する…ことまで検討される学校もありました。
「どこまですればいいのでしょう?」と尋ねられることも多かったです。

共用部分の消毒は必要ですが、消毒後にウイルスが付着し、次の消毒前にそこを触れる人がいれば、その人にとっては消毒の意味はなしません。どんなに消毒の間隔を狭めても同じです。
そして、個人に割り当てられて他の人が触れる機会の少ないものについては、汚染源になるリスクは低いと考えられます。
当時、新型コロナウイルスについて未知なる部分が沢山ありました。それでも先生方の労力、それに見合う効果を考えると、一般的な感染防止策に準じて「あちこち消毒しまくる労力を子供達への正しい手洗い指導や、物の貸し借りをしない指導に使った方がよい」とお話したことを覚えています。

このお話をさせてもらったのは小学校でしたが、幼稚園やこども園ではそうもいきません。玩具の衛生管理については相当なご苦労が続いていると思います。

その他「部活の用具の取り扱いは?」「パソコンを使う時は手袋は必要?」「図書館の本の貸し出しは?」等、子供達が戻ってきた時に備えて色々な質問が飛び交いました。

学校再開後…

実のところ、学校再開直前で気になっていたのは感染防止対策の内容よりも水道水(飲料水)でした。

突然の休校から再開まで2か月以上・・・。これ程長い間、学校に子供の姿がなかった事は過去になかったと思います。
新しい学校や規模の小さい幼稚園・こども園等は上水道に直結した水道設備となっているものの、その他多くの学校は貯水槽から給水されています。
上水道から流入する時点で十分な遊離残留塩素がある水でも、貯水槽に貯留している間で残留塩素濃度は次第に低下してきます。
遊離残留塩素の減少により細菌の繁殖を抑制できなくなる恐れがでてくる為、以前より長期の休み明けには放水する事を学校の先生方にお願いしていました。
今回の休校は夏休みよりも長かったのです。
実際には先生方は勿論、諸事情から自宅で過ごせない子供達は登校していましたので全く水が使われていなかった訳ではないのですが、貯水槽の水が入れ替わるほどの使用量ではなかったのは確かです。
飲料水の遊離残留塩素の基準は0.1mg/lです。
試しに休校期間中に測定してみましたが、試薬(DPD試薬)に全く反応(残留塩素の存在で赤くなり、濃度に応じて色調が変わります)しませんでした。
ですから学校再開前にしていただきたい事として、各校に毎朝一定時間の放水をお願いしていました。

地域によっては、休校明けの飲料水検査で遊離残留塩素が基準を満たさないだけでなく、大腸菌や一般細菌まで検出されてしまい、水道水が使用禁止となり給水車が手配される学校もあったことを報道で知りました。
新型コロナウイルスの流行による余波の一つと言えるかと思います。

また、この年の水泳授業は多くの学校で中止となりました
ほぼ2年にわたりプールの水がそのまま・・・という事態も初めてだったかと思います。
ボウフラ等害虫発生の際の対策についてもお話しに来校しましたが、心配されたトラブルは私の周りでは聞こえてきませんでした。

勿論、換気についての相談は季節によって内容が変わりながら(夏は熱中症対策との兼ね合い、冬は保温と湿度対策との兼ね合い…)続いていました
二酸化炭素濃度のモニタリングが世間の一般常識になるとは、コロナ前では想像できなかったと思います。

そして、新型コロナウイルスに対する界面活性剤の有用性が証明され、当初入手が困難だった消毒用エタノールの供給が安定した頃から次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れたペットボトルが姿を消しました。(次亜塩素酸ナトリウム自体がなくなった訳ではありません。ノロウイルスに対しては有用な薬剤です。)また次亜塩素酸水(次亜塩素酸ナトリウム溶液とは別物です)の評価も変わってきました。

新型コロナウイルスの詳細が明らかになる度に情報が更新され、それを追いかける日々でもありました。

そして今…

季節が二巡し感染防止策が日常となった学校ですが、オミクロン株の流行拡大で学級・学年閉鎖や休校を余儀なくされています。

家族からの感染で子供の陽性者がでていた従来の波とは違う広がりを見せています。
ワクチン未接種が多い集団であることも一つの要因といわれ、ワクチン接種対象年齢引き下げの動きも加速しているように感じます。
お子さんのいるご家族の心配や不安を思うと胸が痛みます。私自身も息子の接種には色々な思いがありました。(患者な薬剤師④ 〜息子の新型コロナワクチン接種編〜

国立成育医療研究センターで行われた「コロナ×こどもアンケート」調査の結果では、小学生の5割強、中学生の7割弱が「ワクチンをうちたい」と回答しています。
「うちたい」「うちたくない」「わからない」…色々な子供達の思いを受け止めて正しい知識を伝えられる大人の一人でありたいと思います。

そして2年がたち、今までの感染対策を見直し「必要か?不要か?」を見極める時期がきたともいわれています。正しい情報の収集、アップデートを続けていきたいです。

コメント