日々の暮らし リビングにランニングマシン…養生としての運動を考える ランニングマシンを買いました。疲れている時、身体が重い時、それでもランニングマシンで身体を軽く動かした後は気分がシャンとする事を実感しました。運動が集中力や記憶力を高めたりストレスを緩和する…本当ですね。古今東西、運動は健康の為に欠かせないようです。 2022.08.10 日々の暮らし
日々の暮らし 雨の中、伊豆の国へ 大河ドラマ館だけ行ったお話 伊豆の国市は「鎌倉殿の13人」でお馴染みの北条氏ゆかりの地です。大河ドラマ館が開設されていると耳にし、帰省の折りに行ってきました。こぢんまりとした展示でしたが、ドラマで使われた小道具は興味深かったですし、映像コーナーの内容も面白かったです。 2022.07.25 日々の暮らし
日々の暮らし 真夏の夜の牡蠣 所用帰りの晩ご飯、何気に選んだお店の名前は「オイスターハウス」。牡蠣料理です。牡蠣は栄養価の高い食品です。薬膳の観点からは「滋陰」、「養血」、「安神」の効果があるといわれています。陰液を消耗し、心に負担をかけやすい夏に取り入れたい食材です。 2022.07.16 日々の暮らし
日々の暮らし 雨天決行!般若寺へ 〜なんとか間に合った?紫陽花とコスモス〜 7月最初の日曜日に奈良の般若寺を訪れました。般若寺は「コスモス寺」として有名ですが、紫陽花も綺麗だとinstagramで知りました。天気予報通りの雨天でしたが、来週だと流石に紫陽花の時期は過ぎてしまいます。まだ間に合うかな…と出かけました。 2022.07.04 日々の暮らし
日々の暮らし 夏越の祓から夏の養生を考える 6月30日は、「夏越の祓」。その時に「水無月」をいただきます。氷が貴重だった昔と違い、今の世は簡単に氷(冷たいもの)が手に入ります。冷たいものの摂り過ぎは、脾胃(≒消化機能)を損ないます。養生や漢方薬で、猛暑が予想される今年の夏に備えたいですね。 2022.06.28 日々の暮らし
日々の暮らし 我が家のシソは・・・ 我が家の庭の青じそ、あちこちに生えています。勿体ないので、間引きがてら使います。定番のメニューに加えて、新しい一品を試しました。湿気が多いこの時期は体内の水分の巡りが悪くなりがちです。旬の食材を上手に取り入れる他、体を動かして適度に汗をかく事も大事です。 2022.06.16 日々の暮らし
日々の暮らし 3度目のロータスグリル 久しぶりに家族が家でのんびりしていた休日、折角なのでロータスグリルで肉を焼くことに。肉に押され脇役になりがちな長芋ですが、漢方ライフには欠かせない食材です。脾の働きを整え、気を補ってくれる長芋を美味しく使って、梅雨や夏に備えたいですね。 2022.06.06 日々の暮らし
日々の暮らし 知ってて知らない、京・島原 友人が京都の島原にある角屋見学に誘ってくれました。新撰組ファンとしては、知らない訳はありません。ですが、実は知らないことだらけでした。特に、角屋は料亭で宿泊はできなかったこと、「花街」と「遊郭」は違うということは、ちょっとした驚きでした。 2022.06.02 日々の暮らし
日々の暮らし 仕事帰りに特別拝観 〜蟹満寺・神童寺に行ってきました〜 京都府南部、南山城古寺の春の特別公開の一つに蟹満寺の両界曼荼羅と釈迦十六善神図がありました。職場から車で30分もかからない場所なので、土曜日の半日勤務の後に行ってみました。その後によった神童寺にも重要文化財となっている仏様が沢山いらっしゃいました。 2022.05.13 日々の暮らし
日々の暮らし 追憶の茶葉 〜新茶の季節に思い出す…〜 お茶の葉は生薬となり、頭痛(特に女性のホルモンバランスに影響される常習性の頭痛)に用いられる「川芎茶調散」に含まれています。薬膳の観点からも余分な熱を取り去り、利尿の効果があるとされています。ゴールデンウィークの茶摘みは我が家の思い出の一つです。 2022.05.07 日々の暮らし