日々の暮らし

真夏の挑戦?!夏着物で京の街を歩いてみた

10数年前に憧れだけで買ってしまった夏着物。箪笥の肥やしとなり、そのうち恒例の猛暑な夏が続き…。このままでは本当に袖を通すことなく終わってしまう…。ようやく思い切り、着物姿で向かうは特別公開中の先斗町歌舞練場です。
薬局から

熱あたり!そんな時どうする?漢方薬をおすすめしたい理由は…

暑さによる不調全般を「熱(暑気)あたり」と呼び、熱中症の初期症状も含まれます。「暑い場所で気分が悪くなって受診したのに、点滴してもらえなかった!」という声、毎年のように聞きますが、意識があり水分が摂れるなら点滴は不要と判断されることもあります。
日々の暮らし

夏野菜の代表格とはいえ、モリモリ茄子をどうするか

余分な熱をさまし(清熱)、むくみをとり(利水)、胃腸を整え(健脾)、血流を良くする(活血)といわれる茄子。夏の薬膳に大活躍ですが、我が家では茄子大量購入事件が。
スポンサーリンク
学校薬剤師

学校の博物館…学校の歴史を知って教育の大切さを考える ~京都市学校歴史博物館へ行ってみた~

京都市学校歴史博物館へ行ってきました。教育に関わる歴史資料や美術工芸品を展示されています。京都では、番組小学校と呼ばれる日本で最初の学区制の小学校がつくられました。そして、それは官(政府)によるものではなく、町衆をはじめとする民によるものでした。
漢方

夏風邪!そんな時はどうする? 冬とは違う夏の風邪にも漢方的ケアを

6月から9月に流行する「夏風邪」。一口に「風邪」と言っても冬と夏では様子が違います。原因となるウイルスが夏と冬では違うからです。漢方的にも夏風邪は熱と湿が原因とされ、寒が原因であることが多い冬の風邪とは区別されます。
漢方

思いがけずの蒸籠デビュー パンダ蒸籠のお陰です

少し前から漢方のお仲間の蒸籠レシピが楽しそうで。でも蒸籠を買うのに良し悪しが分からなくて…。そうしたら、別の漢方のお仲間がオススメ商品を教えてくださり。なのに、蒸籠に合う鍋に戸惑い…。そんな中、アドベンチャーワールドで衝動買いのパンダ蒸籠。
漢方

なんちゃっての♪びわ仕事

実家から送られてきた、びわ。畑の隅にある一本の木に、今年は沢山実ったそうで。暑い日が続いていたので、瑞々しい甘さにスッキリ。でも、びわは傷みやすくて…。なので、コンポートにしてみました。
日々の暮らし

白浜パンダの帰りは、ChatGPTのおすすめで和歌山を楽しむ

ChatGPTに尋ねてみました。白浜アドベンチャーワールドから自宅に帰るまでに立ち寄れる、おすすめスポットを教えて!…と。色々と教えてくれたのはいいけれど、全部行っちゃってるのよね。和歌山市内の宿からちょこっと行けて、早目にお家に帰れる、穴場がいいんだけど。
漢方

梅雨時なのに、夏バテ?そんな時どうする??…夏が来る前にできる漢方的ケアを

「今からこの調子では、先が思いやられるわ」と、不調を嘆く声をチラホラ耳にする季節となりました。ですが、この時期ならではの不調ともいえます。6月病・梅雨バテ・夏バテ…。そんな時、どうします??
薬局から

最初に摂るべきサプリメントは意外にも…「サプリメントの正体」を読んで

「サプリメントを飲もう」という本でも「サプリメントは危険」という本でもありません。サプリメントの問題点を明らかにして、その上で投資に見合った効果が期待できるサプリメントの見分け方や必要なサプリメントの選び方を教えてくれます。
スポンサーリンク