日々の暮らし 思いたったら、防災チェック それなりに防災対策をしているつもりの我が家。それでも「地震注意報」で再確認をしました。すると、不備多発。子育て卒業するとこんなものです。 2024.08.14 日々の暮らし
漢方 (続)超個人的な漢方薬の味比べ あの夏バテのお薬で 知る人ぞ知る夏バテの漢方薬、生脈散。私が初めて手にしたのは小太郎漢方製薬の生脈散ですが、イスクラ産業の麦味参顆粒も商品名が違えど同じ生脈散です。どちらも含まれる生薬換算量は同じ、お値段的にも大きな差はありません。 2024.07.31 漢方
日々の暮らし 京の都で和の文化に触れる…花街芸術資料館へ行ってきた 祇園に花街の資料館ができたと聞き、友人と行ってきました。祇園花街芸術資料館です。舞妓・芸妓の文化が学べます。昨今の京都の観光事情を鑑みて、オンライン予約しました。 2024.07.28 日々の暮らし
薬局から 喉が痛い!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること 喉が痛い!そんな時、どうしますか?ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。慌てて病院に行く前にできることは沢山あります。 2024.07.24 薬局から
漢方 漢方的?収穫体験 大和当帰葉を楽しみつつ考えたこと 以前に“大和当帰湯もみ作業見学”でお世話になった佐藤薬品工業のイベントに参加しました。今回は“大和当帰の葉摘みと苗の選別&ジャンボニンニクの収穫作業体験”です。こちらの圃場では大和当帰の他に、大和芍薬や生姜等の栽培が行われています。 2024.06.30 漢方
漢方 しくじり漢方⑧患者さんが大建中湯を止めた訳…調剤薬局での打ち明け話 一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は大建中湯をやめてしまった患者さんの話です。 2024.06.26 漢方
薬局から 下痢した!そんな時、どうする?…病院に駆け込む前にできること 下痢した!!そんな時、どうしますか?ご自身の場合…。小さなお子さんの場合…。状況は様々ですが、まずは慌てない!!ことです。下痢の患者さんは、薬局でもよく見かけますが…。「今朝、下痢してました」と受診される患者さん。…整腸剤だけ記された処方箋... 2024.06.06 薬局から
日々の暮らし 子育て卒業?で、初夫婦キャンプへ 昨年の今頃は、息子とその友達を交えたキャンプでした。少年達は、息子も含めてそれぞれ思い描いた場所へ巣立ち(久しぶりに会った時は少年でなく青年でした)、今回は夫と二人のキャンプです。場所はいつもの月ヶ瀬キャンプ場、今回は車中泊に挑戦です。 2024.05.27 日々の暮らし
薬局から 巷の健康情報に迷ったら… 薬局の使い方 巷の健康情報に一喜一憂している方へお勧めしたいことがあります。それは、その情報の良し悪しを薬局薬剤師に尋ねてみることです。薬局は薬をもらう所だけではありません。一人一人に合った「健康」の為に、機会を作って薬局を、薬剤師を活用してみてください。 2024.05.22 薬局から
漢方 超個人的な漢方薬の味比べ あの“血虚”のお薬で 知る人ぞ知る“血虚”のお薬「婦宝当帰膠®」と「婦人宝®」。7種類の生薬からなるお薬ですが、そのうちの7割方が補血の効果がある当帰と呼ばれる生薬です。どちらも1日あたりの生薬の配合量は同じ、お値段も大きな違いはありません。その他の違いを見てみましょう。 2024.05.19 漢方