日々の暮らし 二度三度のアロマブーム 「アロマテラピー」をご存知でしょうか。「芳香療法」とも呼ばれます。文字通り、香りで心身のケアをします。Instagramでアロマの話題を目にするようになり、久しぶりに精油を数種類購入しました。漢方の観点でも、良い香りは気を巡らせるといわれています。 2023.01.27 日々の暮らし
日々の暮らし 年末年始の帰省のお約束 年末年始の帰省のお約束の一つは「海の幸」です。海鮮丼、干物を楽しみました。もう一つは富士山。夏よりも冬の方が美しく見えます。毎回、その美しさが心に沁みてくるのは、歳をとったせいかもしれません。 2023.01.07 日々の暮らし
日々の暮らし 2022年もあと僅か、これまでのブログ生活?を振り返る 2022年も残すところ、あと僅かとなりました。皆様、慌ただしくお過ごしではないでしょうか。昨年の4月からブログを始めて、一年半を優に超えました。新年を迎えるにあたって、今までのブログのあれこれを振り返りたいと思います。●ブログのキッカケは転... 2022.12.30 日々の暮らし
日々の暮らし 季節外れの剪定で、レモン葉の使い途を考える 庭のレモンの木、去年は初めて沢山収穫ができたのですが、今年は1個も実が成りませんでした。実は成っていないし、これ以上高くなって自分達で切れなくなると困るので、季節外れを承知で剪定しました。切っていくうちにレモンの香りが。お庭のアロマテラピーです。 2022.12.27 日々の暮らし
日々の暮らし 誰かの“大好き!”を知るのは楽しい 〜「キリン解剖記」を読んで 幼い頃からキリンが好きだった著者、キリンの解剖が舞い込むと全ての予定をキャンセルして馳せ参じます。彼女の”キリン愛”がビシビシ伝わります。そして、解剖を通じてキリンの首や筋肉の不思議が解明されていきます。さらに感銘を受けたのが「博物館のあり方」です。 2022.12.19 日々の暮らし
日々の暮らし 有休使って城崎へ…湯巡りしてきました 有休を使って、友人と城崎温泉へ。生憎の雨模様でしたが、駅を出るとレトロな街並みが広がっています。城崎温泉には7つの外湯があります。駆け足で湯巡りをしてきました。 2022.12.05 日々の暮らし
日々の暮らし ヒトの科学!こんな教科書が欲しかった…「14歳からの生物学」 オランダで13歳から14歳に使われている生物の教科書の翻訳版です。日本の生物の教科書と違い、ヒトの生物学・健康について多く記されています。大人になる手前の子ども達が、生涯にわたり自分の健康管理を適切に行う能力を身につける為に必要な知識が詰まっています。 2022.11.28 日々の暮らし
日々の暮らし リビングに懸垂マシーン…どうか私に筋肉を ランニングマシーンに続いて懸垂マシーンもリビングに登場しました。運動して筋肉をつけることは、冷え対策にもつながります。本格的な冬の寒さに備えるためにも頑張ります。しかし、すでに我が家のリビングは「客間」ではなくなってきたような…。 2022.11.17 日々の暮らし
日々の暮らし ふと思い立って宇治・三室戸寺へ これから紅葉は見頃…かな? ふと思い立って三室戸寺を訪れました。紅葉の見頃は「もう少し先」といったところでした。紅葉も紫陽花、ツツジも見頃の時にまた訪れたいと思いつつ、人混みを思うと躊躇します。「○○の頃は綺麗だろうね」と言いながら、静かにお詣りするのも悪くないかなと思っています。 2022.11.13 日々の暮らし
日々の暮らし 飛鳥再訪 ~日本最古の仏様は皆の仏様でした~ 飛鳥再訪で、石舞台古墳・岡寺・飛鳥寺を訪れました。飛鳥寺の仏様「飛鳥大仏」は日本最古の仏像です。飛鳥寺は2度の火災で建物が焼失し、仏様が野晒しとなっていた時期がありました。この仏様を大事に守リ続けたのが地域の人々です。 2022.11.11 日々の暮らし