しくじり漢方⑥漢方薬のんだら解決!ってわけじゃないよね…というお話 あるいは子育て卒業前に思い出す、あの頃のこと 

漢方

「漢方が好き!」と言いながら、若い頃は雑多な知識を寄せ集める事しかできず、恥ずかしい失敗談は数知れず。
私に限らず、一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。
なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。

今回は、息子が10歳の頃のお話です。

当時の息子は「お腹が痛い」が口癖で、便秘気味で時々下痢、謎に不機嫌なことが多くなっていました。
学校を行き渋り、日曜日の晩は誰が見てもブルーな様子で。

これはもう、小建中湯しょうけんちゅうとうをのませるしかない!…と思った母(私のこと)は、当時お世話になっていた内科に息子を連れて受診しました。

にこやかに診察し、「色々あるよね。でも大丈夫。」と息子に語りかけてくださった先生。
そして、私にも笑顔のままで一言。
「釈迦に説法だけど、漢方薬も薬だからね」
…ごもっともです。

小建中湯は、脾胃ひい(胃腸)を建て直す薬です。
漢方では、胃腸のケアを大切にします。
身体を動かす“けつすい”をつくり出す臓器が脾胃だからです。
発達途上である小児は、元々脾胃が弱い傾向にあり、虚弱体質の改善・夜尿・夜泣き等に小建中湯が使われることが多いです。

息子も色々な場面で、お世話になった薬ですが、この時のDr.の考えは別にあったようです。
息子の体調よりも、私の様子が気がかりだったのだと思います。

実は、息子の“何となく不調”で私の頭にあったのは、“小4の壁”と早産児であったことでした。
月足らず、1200gちょっとで生まれてきた息子。
アレルギー体質であったり。
歯の生え方が遅かったり。
トイレトレーニングに苦労したり。
お腹のトラブルが多かったり。
…色々な場面で、「個体差」と冷静に思う自分と、「早産児だから?」と心穏やかでない自分がいました。
加えて、机に向かう「勉強」に対する感性?が、私と全く違うことへの戸惑いも大きくなって…。

そんな頃のお話です。

薬局で色々な親子関係を目にしてきたのですが、自分のことは判らないものですね。

息子の生育歴や体調からの「小建中湯」は間違った判断ではなかっただろうけど、それだけでは解決できなかっただろうなと思います。

そんな息子の“その後”は…。

部活で身体を動かすようになって、花粉症は軽減。
筋肉をつけることに目覚め?、食生活に気を配るようになり、ニキビが激減。
気の合う仲間と出会い、学校生活を楽しむようになり、気づけば皆勤。

…これって、かなり漢方的に説明のつく養生では。
「学校が楽しい」と言いだしたあたりから、炭酸飲料を欲しがらなくなったのも、成る程…で。

でも、この流れを作ったのは、漢方好きの母でなく、先生だったり先輩だったり。
「それ、前から言ってたけど」という私の言葉に苦笑いの息子でした。

息子にとって幸運だったのは、親以外の大人に恵まれたこと。

幼い息子を見守り、困った時は親以外の大人に頼っていいことを教えてくれた人達。
生意気盛りの息子の話に耳を傾け、親が言ったら反発するような事を息子に気づかせてくれた人達。

息子に関わってくれた全ての人達に感謝すると共に、私もどこかの子供にとって、そんな大人になりたいと思います。

そして、あの時「お母さんの処方箋はこれ」と内科の先生が貸してくださった本がこれ↓。

今の育児書の主流が何かは知らないのですが、息子との間で何かある度に読み返した本です。
子どもを「難関校に合格」、「医者に」させる本でも「頭の良い子に育てる」本でもありません。「自立できる子に育てる」本ですらないかもです。
本を開いた最初の引用文から衝撃的でした。

母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない

なんと…。でも、自分もそうしてきたのかなとも。

息子が巣立つ前に、今一度、この文章を味わっています。

子どもを信じるということは、いつか言われなくてもズボンを片付けるようになるだろうと信じるのではありません。一人暮らしをはじめたら片付けるようになるだろうと信じるのとも違います。まして いつか親に感謝するだろうと信じるのでもありません。ではなにを信じるのでしょうか? この子は愛情をかけるのに値する人間だと信じるのです。

コメント