おもいで

日々の暮らし

新春は富士の麓でクルマ文化を… 富士モータースポーツミュージアムへ行ってみた!

新春に訪れた富士モータースポーツミュージアムのお話を…。富士スピードウェイのお隣にミュージアムができたことを知り、ネット予約しました。モータースポーツの歴史を感じ、数々の名車に出会えるミュージアムです。
漢方

しくじり漢方⑤ それって五苓散の副作用?

一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は、薬剤師の説明で思わぬ誤解を招いた五苓散のお話。
漢方

しくじり漢方④ えっ?この咳も小青竜湯?~小青竜湯の“証”を考える~

「漢方が好き!」と言いながら、若い頃は雑多な知識を寄せ集める事しかできず、恥ずかしい失敗談は数知れず。私に限らず、一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「え...
スポンサーリンク
日々の暮らし

怪しい少年少女博物館は、本当に怪しかった!

帰省の度に気になっていた…というよりは、「誰が行くんだ?」「まだ開いているの?」とツッコミ入れていた“怪しい少年少女博物館”。ネットで「評価の分かれる博物館」「昭和レトロ」とあったのを見た息子の希望もあり、20年間のツッコミを解消すべく来館しました。
漢方

しくじり漢方③ その漢方薬、メーカー変えないで!

一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は調剤薬局であった、漢方薬のメーカー変更についての失敗談です。
漢方

しくじり漢方② 読めない漢方薬の数々

漢字の読み間違いは、日常のあるゆる場面で遭遇しますが、漢方薬でも然り…です。簡単な漢字であっても「えっ?そう読むの??」となったり、そもそも「こんな漢字あったの?」となったり…。今回は漢方薬の読み方のお話です。
日々の暮らし

秋のキャンプは…課題点多しでした

秋キャンプにでかけました。気温が下がるという予報でしたので、防寒対策はしていったのですが、初めての秋キャンプは課題多しでした。我が家のアウトドアの出発点は“防災”。災害は気候の良い時だけ起きる訳ではないのですから。次回も楽しく頑張ります。
日々の暮らし

星空の街、昼神温泉は我らと同世代でした!

8月の終わり、まだまだ暑さが厳しい頃、友人と長野県阿智村を訪れました。星空の綺麗な場所だそうです。昼神温泉は、出湯してから今年で50年。景色と温泉、美味しい食事を楽しみました。
日々の暮らし

10年ぶりのトヨタ博物館で三つ子の魂…を目の当たりにする

所用で名古屋に行きました。折角だから…と足を運んだのは“トヨタ博物館”。息子が小学校低学年の時に行って以来だったので、10年ぶりです。自動車の歴史にあわせて車両がずらりと展示されています。その数、約140台!また、10年前にはなかった展示もありました。
日々の暮らし

夏の思い出 ~親子で科学あそび5選?~夏休みの自由研究にも

8月…。まだまだ続く夏休み。毎日子供が家にいる…面倒で、でも楽しい日々だったと、今にして思います。メリハリつける為、科学に興味を持ってもらいたい親心、でも究極的には自分がやってみたかったりする“科学あそび”の思い出をお話いたします。
スポンサーリンク