漢方 薬用酒をつくってみた!…気になるお味は?? 以前から興味のあった生薬の一つが「何首烏」でした。髪に良いとされている生薬です。これで薬用酒を作ってみました。何首烏・枸杞子・大棗に氷砂糖を加えて、ホワイトリカーを注ぎます。ひと月後に生薬を取りだし、さらにひと月寝かせます。気になるお味は…。 2023.06.10 漢方
日々の暮らし 酒粕の別のお楽しみ…塩酒粕をつくってみた! 旅先で買った酒粕。沢山あったので、「塩酒粕」なるものも作ってみました。酒粕に塩と少量の水を加えて寝かせるだけ。色々な料理に使えるようですが、先ずは鶏肉を漬け込み、焼いてみました。風味豊かでふっくら仕上がりました。 2023.04.12 日々の暮らし
日々の暮らし 12年ぶりに京丹後へ ”和久傳ノ森”は雨でした 京都北部は、ほんの一時期ですが仕事で住んでいたこともあり、私にとって親しみのある土地です。先週末、久しぶりに当時お世話になった先輩と再会、“和久傳ノ森”を訪れました。料亭“和久傳”の発祥地は旧峰山町だったのですね。 2023.03.31 日々の暮らし
日々の暮らし 馬路村商品の新たなお気に入りは…柚子の香りのトマトソース 馬路村のトマトソース。濃厚なガーリックと爽やかな柚子が思いのほか良い味をだしてくれています。癖になるお味です。トマトソースと一緒に注文した、私のイチオシは「馬路ずしの素」。料理の最中に、この香りで心和らぐことが度々、意味もなく蓋を空けちゃうことも…。 2023.03.21 日々の暮らし
日々の暮らし 酒粕食べ比べ 京都伏見の酒粕たち 京都の伏見は言わずと知れた酒造のまち。この時期、大手筋商店街を歩くと必ず目にする酒粕の数々。商店街を少し離れた所に酒粕の種類が豊富なお店があると聞き、行ってきました。酒粕は身体を温め、脾を養います。春を待ちながら、しばらくお世話になりたい食材です。 2023.02.20 日々の暮らし
漢方 遅まきながらバレンタイン後のチョコ作り …生薬チョコを作ってみた バレンタインの日、Instagramで見た生薬チョコレートの投稿。遅まきながらレシピに沿って作ってみました。気になるお味は…激ウマ!かなりおススメです。春は色々なものが動き出す季節。気血を補って、巡らせて、来る春に備えたいですね。 2023.02.15 漢方
日々の暮らし 年末年始の帰省のお約束 年末年始の帰省のお約束の一つは「海の幸」です。海鮮丼、干物を楽しみました。もう一つは富士山。夏よりも冬の方が美しく見えます。毎回、その美しさが心に沁みてくるのは、歳をとったせいかもしれません。 2023.01.07 日々の暮らし
漢方 あり合わせの材料で参鶏湯を作って、思ったこと 参鶏湯、ご存知でしょうか。韓国の伝統的な薬膳料理の一つです。漢方でいうところの気血を補い、脾胃を温める食材で作られた参鶏湯は、冬の冷え対策にもピッタリのお料理です。家で作るには手羽元を使えば良い…と聞いたので、やってみました。 2022.12.08 漢方
日々の暮らし 有休使って城崎へ…湯巡りしてきました 有休を使って、友人と城崎温泉へ。生憎の雨模様でしたが、駅を出るとレトロな街並みが広がっています。城崎温泉には7つの外湯があります。駆け足で湯巡りをしてきました。 2022.12.05 日々の暮らし
漢方 飛鳥再訪後日談:ビックリ紫!初めての山芋 〜冬の養生と共に〜 先日訪れた明日香村の農産物直売で。自然薯です。山芋の中ではスーパーだと長芋が多いから、久しぶりに見た…と迷わず購入しました。長芋に比べて粘りが強く、コクのある自然薯。休みの日に出し汁と合わせて、すり鉢でゴリゴリしてとろろ飯♪…と想像を膨らま... 2022.11.15 漢方