結構ゆるくでOK!なのも良いところ・・・かな

食前?食間?
最近では、ヒート包装された粉薬や錠剤の漢方薬が処方されたり、ドラッグストアで売られていたりします。
服用方法をみると、「食前」か「食間」と書かれているものが殆どです。
ところで、服用時点の定義はご存知でしょうか?
食前:食事の30分ぐらい前 食間:食後2時間程 食後:食事の約30分後まで
…となります。
食前と食間は、結構ハードルの高い服用時点だと思います。
殆どの薬は食後服用ですし、何だかんだと用事をしていると飲むタイミングを逸してしまうようです。
食後じゃダメなの?
漢方薬が食前や食間服用とされているのは、空腹時の方が効果が高いとされているからです。
ですが、実は食後服用だと効果が著しく落ちるというエビデンス(科学的根拠)はありません。
むしろ、地黄(ジオウ)など胃に負担をかけやすい生薬を含む漢方薬では食後服用のほうが好ましい場合もあります。
ですので、「食前なのに忘れちゃって飲めていない」という患者さんには「食後でもいいですよ」とお伝えします。
もっと突っ込んだ(?)話をしちゃうと、「気づいた時に飲んでいいです。1日の回数に応じて等間隔なら」です。
そして、「是非、決められた期間飲み続けてみて下さい」とお伝えしています。
飲み方ひと工夫
基本的には水やぬるま湯で飲んでいただいている漢方薬ですが、少し工夫を。
「葛根湯」のように体を温めて症状を緩和する漢方薬は温かい飲み物で、「黄連解毒湯」のようにのぼせや体に熱感がある方に使う漢方薬では冷たい飲み物で服用した方がよいとされています。
また、吐き気のある時や悪阻に使う時(「五苓散」や「小半夏加茯苓湯」等)も冷たい水の方が飲みやすいです。
さらに漢方薬の独特の味を嫌がるお子さんにはココアと一緒だと比較的飲みやすいようです。
服薬ゼリーにコーヒーゼリー風味のものがあり(龍角散からでています)、これも漢方の苦みを上手にカバーしてくれます。
色々な工夫によって「続ける」事で漢方薬の効果を実感してもらえたら嬉しいです。
コメント