日々の暮らし 雛人形を飾る 思うところがあって、10年程前から雛人形を毎年飾っています。私が生まれた時に両親が買った雛人形です。雛まつりは、桃の節句。漢方でも桃は重宝されています。桃の葉はお風呂に入れて、あせもや湿疹対策に。種は桃仁と呼ばれる生薬になります。 2022.02.26 日々の暮らし
日々の暮らし 人生の節目に一冊の本、出会いは図書室で ~「お探し物は図書室まで」を読んで~ いくつになっても図書室(館)は私にとって憩いの場であります。その時々で読んだ本のいくつかのフレーズは、慰めになり、励ましにもなりました。そんな私がタイトルに惹かれて手にした本が「お探し物は図書室まで」(青山美智子著 ポプラ社)です。 2022.02.24 日々の暮らし
漢方 辛さ自慢 ~最強に辛い一味は??~ 息子が京都の嵐山を散策した折に一味のお土産を買ってきてくれました。唐辛子の辛味はカプサイシンと呼ばれる成分で、脂肪代謝促進・血行促進の作用が期待できます。薬膳では、身体を温め脾胃(胃腸)の働きを良くし、食欲不振に効果のある食材といわれています。 2022.02.20 漢方
漢方 中医学 事始め④ ~西洋医学の解剖図がなじんだ頭に、東洋医学の五臓六腑がしみわたるまで~ 東洋医学でいうところの「臓腑」は、西洋医学の「内臓」とイコールではありません。西洋医学の「内臓」が解剖学的に個々の臓器をとらえているのに対し、東洋医学の「臓腑」は人体の機能や働きを振り分けたものです。五臓六腑の各々の臓器についてまとめてみました。 2022.02.12 漢方
漢方 ポカポカ食材(と言われている)生姜の正しい?使い方 生姜は食すると「温かい」と感じ、いわゆる温活の代表的食材ともいえますが、漢方で生の生姜(ショウキョウ)を使う主な目的は吐き気や食欲不振の改善です。「温め」の目的で使われるのは熱を加えた生姜(カンキョウ)で、体を中から温める作用が強い生薬です 2022.02.07 漢方
学校薬剤師 学校薬剤師と新型コロナ 新型コロナウイルスの流行で全国の小中学校・高校が一斉休校となった日からもうすぐ2年になります。その間に色々な事がありました。学校薬剤師としての有り様を考えさせられた2年間でもあります。今回は、そんな振り返りとこれからのお話です。 2022.01.29 学校薬剤師
漢方 疲れた胃腸に漢方薬を ~冬の養生と共に~ 漢方の世界では、冬は「閉蔵」の季節といわれ、体はお休みモードです。そんな体に飲食物を詰め込み過ぎたり、過度な運動やダイエット等で消耗し過ぎると、胃腸のトラブルや冷え、精神的な不調を招いてしまいます。そこで、胃腸のトラブルに適した漢方薬をご紹介します。 2022.01.18 漢方
日々の暮らし 白檀の仏様 〜法華寺に行ってきました〜 天気の良かった休日、法華寺に行ってきました。ご本尊は十一面観音菩薩立像。光明皇后のお姿を彫り上げたと伝えられている仏様です。秘仏で年に2回(春と秋)の一定期間のみ開扉されます。この期間以外でもお詣りできるよう、お隣に白檀のご分身像が祀られています。 2022.01.13 日々の暮らし
日々の暮らし 活字中毒者がスマホを持つと…? 〜「スマホ脳」を読んでみた〜 活字中毒の私がスマホを持ち出して5年。読む本の冊数が減り、スマホに費やしてしまう時間が増えてきました。そこで読んでみた「スマホ脳」。「私たちは人間の基本設定を理解し、デジタル社会から受ける影響を認識しなくてはいけない」と書かれた本の読後感をお伝えします。 2022.01.09 日々の暮らし
日々の暮らし 謹賀新年 〜新春の家呑み・ご当地特産品と共に〜 年末年始、如何お過ごしでしょうか?我が家は、2年ぶりに伊豆半島のとある町にある私の実家に帰省しました。帰宅後は、途中の休憩で立ち寄った伊豆の国市のドライブインで買った、特産品で「おうち居酒屋」スタートです。美味な特産品をご紹介します。 2022.01.05 日々の暮らし