日々の暮らし 中秋の名月に取敢えず団子?を食べてみる 今夜は中秋の名月です。今年は8年ぶりの満月だったそうです。中秋の名月=満月でない事を初めて知りました。さて、いよいよ秋です。夏の疲れを回復し、秋の乾燥に備えるには旬の食材がおすすめです。秋のケアで、寒い冬を元気に過ごせるようにしたいですね。 2021.09.21 日々の暮らし
日々の暮らし 茶葉を買いに… 〜和束町でお茶を楽しむ〜 和束町は宇治茶の生産量の約4割を占める、お茶の産地です。聖武天皇の皇子であった安積親王のお墓も茶畑に囲まれています。その和束町にあるお店で、茶葉を使ったランチをいただきました。購入したお茶もお家時間の楽しみになりそうです。 2021.09.17 日々の暮らし
学校薬剤師 学校の空気 〜学校薬剤師は空気検査も行います〜 担当の小学校と幼稚園で空気検査を行いました。どのような子供達にとっても安心できる安全な場所であるように、教室の環境には基準があります。学校環境衛生基準の中で、気温・湿度・二酸化炭素濃度・気流・ホルムアルデヒドについてご説明いたします。 2021.09.15 学校薬剤師
日々の暮らし 防災の食卓 週末、非常食のチェックと試食をしました。災害時は、普段食べ慣れているものや美味しいものを食べることによってストレスを緩和する事ができます。非常時の為に備蓄するのでなく、普段から利用できる長期保存可能な食品を買い置く「常備畜」がおすすめです。 2021.09.05 日々の暮らし
日々の暮らし 常備蓄としての豆腐を考える 常温や冷所で長期保存できる豆腐のご紹介です。自宅待機を余儀なくされる事が十分あり得る昨今ではストックしておくのも良いかもしれません。また、豆腐は薬膳では「白い食材」に分類され、喉の粘膜や胃腸に潤いを与えます。秋の乾燥対策に取り入れたい食材です。 2021.08.31 日々の暮らし
漢方 漢方薬に副作用はないのか? 「漢方薬の方が身体に優しい」「漢方薬は副作用がない」と思われがちですが、漢方薬にも副作用はあります。漢方薬の見落とされがちな副作用、注意が必要な副作用をご紹介します。また、西洋医学と漢方で異なる「薬」に対するイメージについてご説明いたします。 2021.08.26 漢方
漢方 夏野菜で元気に過ごそう! 実家からキュウリとオクラが届きました。キュウリは水分の他にカリウムやビタミンも多く含まれています。オクラのネバネバは、整腸作用や胃粘膜保護作用があるといわれています。日頃の養生で夏の疲れをため込まず、元気に秋を迎えたいですね。 2021.08.16 漢方
漢方 漢方薬で夏を乗り切る! 暑さが本格的になりました。漢方では、夏バテを暑邪と湿邪が身体に侵入する為で脾胃がダメージを受けやすいと考えます。よって夏バテの漢方薬も、脾胃の力を養い、水分代謝や消化機能を高める方剤が中心になります。 2021.08.11 漢方
日々の暮らし 静かなお詣り〜清荒神に行ってきました〜 緊急事態宣言が明けた7月初めに清荒神清澄寺を訪れました。火の神・台所の神である「荒神さん」とご本尊の大日如来が祀られた神仏習合のお寺です。門前町の鯖寿司が絶品で再訪を楽しみにしていましたが、新型コロナ感染者の増加で、お家時間が増えそうです。 2021.07.29 日々の暮らし
日々の暮らし 土用の丑の日に・・・ 土用の丑の日に鰻を買いました。奮発して、蒲焼と一緒に白焼きも。本来「土用」は季節の変わり目の事。暑さが本格化するこの季節、鰻が夏バテ防止の食材かどうかは賛否があるようですが、水分補給とバランスの良い食事・良質な睡眠で、この夏も乗り切っていきたいですね。 2021.07.28 日々の暮らし