中秋の名月に取敢えず団子?を食べてみる

日々の暮らし

今夜は「中秋の名月」です。
コロナ禍のせいか歳のせいか、年月が過ぎゆくのが一層早くなり、それに気づいたのが今朝でした。

せめて月見団子を・・・と、仕事の昼休みに近くのスーパーへ買い求めに行きましたが、痛恨の売り切れ。(涙)
やむなく、それなりに?雰囲気のある?和菓子で気分だけ味わいます。

月見 和菓子

だけど、折角のお月様も雲隠れ・・・。しかもスマホでは上手に撮れる訳がなく・・・。

2021中秋の名月 雲隠れの月


今年は8年ぶりの満月だったそうですが。・・・なんて、しれっと書きましたが、中秋の名月=満月でない事を初めて知りました。(汗)

さて、いよいよ秋です。
残暑と初秋の寒暖差などで身体の不調を招く方も増えてきました。
夏の疲れを回復し、秋の乾燥に備えるには、胃腸を元気にするサツマイモやサトイモ、体内の潤いを補う梨や柿などがおすすめです。先日ご紹介した豆腐(「常備蓄としての豆腐を考える」)も良いかもしれません。
旬の食材を取り入れた秋のケアで、寒い冬を元気に過ごせるようにしたいですね。

薬剤師Aと漢方な日々 - にほんブログ村

日々の暮らし
スポンサーリンク
薬剤師A

漢方を志す、子育て卒業間近の薬剤師。
製薬会社から調剤薬局・学校薬剤師を経て今にいたる。
京都府内の微妙に田舎な地で家族3人暮らし。
興味の赴くまま、あちこちに出没します。

薬剤師Aと漢方な日々

コメント