漢方 古くて新しい健康法・・・「養生訓」を読む 「養生訓」は江戸時代の儒学者で自然科学にも通じていた貝原益軒の著作の健康本です。養生について痒い所に手が届く細かい内容になっています。セルフメディケーションが取り上げられる令和の今でも、「養生訓」は決して風化していないと思います。 2021.11.03 漢方
漢方 秋の味覚で秋をのりきる 秋です。実家の母から秋の収穫物が届きました。薬膳では、サトイモは脾胃のはたらきを整え、食欲不振や疲労倦怠感を改善する食材、サツマイモは脾胃のはたらきを整え、気力・体力を補う食材といわれています。そして、私にとって初めての食材はハヤトウリです。 2021.10.18 漢方
漢方 旬の果物で潤いを お知り合いの方から「おすそ分け」と、立派な梨をいただきました。秋は乾燥の季節です。旬の梨は潤いを与える食材です。身体の潤いを補う果物として、他にもブドウやイチジク、柿があります。旬の果物を美味しくいただき、季節を感じながら養生を楽しみたいと思います。 2021.09.30 漢方
日々の暮らし 中秋の名月に取敢えず団子?を食べてみる 今夜は中秋の名月です。今年は8年ぶりの満月だったそうです。中秋の名月=満月でない事を初めて知りました。さて、いよいよ秋です。夏の疲れを回復し、秋の乾燥に備えるには旬の食材がおすすめです。秋のケアで、寒い冬を元気に過ごせるようにしたいですね。 2021.09.21 日々の暮らし
日々の暮らし 常備蓄としての豆腐を考える 常温や冷所で長期保存できる豆腐のご紹介です。自宅待機を余儀なくされる事が十分あり得る昨今ではストックしておくのも良いかもしれません。また、豆腐は薬膳では「白い食材」に分類され、喉の粘膜や胃腸に潤いを与えます。秋の乾燥対策に取り入れたい食材です。 2021.08.31 日々の暮らし
漢方 夏野菜で元気に過ごそう! 実家からキュウリとオクラが届きました。キュウリは水分の他にカリウムやビタミンも多く含まれています。オクラのネバネバは、整腸作用や胃粘膜保護作用があるといわれています。日頃の養生で夏の疲れをため込まず、元気に秋を迎えたいですね。 2021.08.16 漢方
漢方 漢方薬で夏を乗り切る! 暑さが本格的になりました。漢方では、夏バテを暑邪と湿邪が身体に侵入する為で脾胃がダメージを受けやすいと考えます。よって夏バテの漢方薬も、脾胃の力を養い、水分代謝や消化機能を高める方剤が中心になります。 2021.08.11 漢方
漢方 しそジュースを作ってみた! しそジュースを作ってみました。赤い色は、アントシアニン。疲れ目や視力の向上、アレルギー予防効果や、美肌、整腸、疲労回復、食欲増進が期待できるといわわれています。長かった梅雨が明けて、いよいよ夏本番。夏バテ防止に「赤いジュース」、いいかもしれませんね。 2021.07.21 漢方
漢方 山椒は小粒で… 知人から山椒をいただき、下ごしらえをしました。実山椒は未熟な青い実を収穫したものですが、生薬として用いる山椒は熟した果皮を使います。山椒はお腹を温めて消化器の働きを整えます。山椒が含まれている大建中湯という漢方薬は下痢や便秘、腹痛に用いられます。 2021.06.10 漢方