伏見土産 伏見稲荷大社の今…

日々の暮らし

京都市在住の先輩薬剤師から「伏見土産だよ」といただきました。

伏見土産 いなり煎餅

ん?伏見土産って…?

「帰ったら開けてよ。クスッと笑えるから。」

言われた通り、帰宅後開けてみました。

いなり煎餅 伏見稲荷大社

キツネのお煎餅。

はい、思わずクスッとしました。夫も息子も。

伏見稲荷大社の門前で売られているそうです。

伏見稲荷大社は「お稲荷さん」の総本宮、キツネは神様のお使いですね。キツネの神様ではなかったんだ。(汗)

そして、伏見稲荷大社といえば沢山の鳥居。

伏見稲荷大社 千本鳥居

千本鳥居ですね。

コロナ禍前は人で溢れていたこの場所も、すっかり静かな場所になってしまったとか。

信仰の場としては当然でしょうが、観光地としては寂しいような。

緊急事態宣言が解除されたら訪れたい場所の一つです。

薬剤師Aと漢方な日々 - にほんブログ村

日々の暮らし
スポンサーリンク
薬剤師A

漢方を志す、子育て卒業間近の薬剤師。
製薬会社から調剤薬局・学校薬剤師を経て今にいたる。
京都府内の微妙に田舎な地で家族3人暮らし。
興味の赴くまま、あちこちに出没します。

薬剤師Aと漢方な日々

コメント