漢方 我が家のクスリ箱⑨(最終回) それぞれのレスキュー漢方薬 応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。我が家の救急箱にも漢方薬がいくつか入っています。最終回のお話は、夫・息子・私のお役立ち漢方薬のお話です。 2023.01.05 漢方
日々の暮らし 2022年もあと僅か、これまでのブログ生活?を振り返る 2022年も残すところ、あと僅かとなりました。皆様、慌ただしくお過ごしではないでしょうか。昨年の4月からブログを始めて、一年半を優に超えました。新年を迎えるにあたって、今までのブログのあれこれを振り返りたいと思います。●ブログのキッカケは転... 2022.12.30 日々の暮らし
日々の暮らし 季節外れの剪定で、レモン葉の使い途を考える 庭のレモンの木、去年は初めて沢山収穫ができたのですが、今年は1個も実が成りませんでした。実は成っていないし、これ以上高くなって自分達で切れなくなると困るので、季節外れを承知で剪定しました。切っていくうちにレモンの香りが。お庭のアロマテラピーです。 2022.12.27 日々の暮らし
学校薬剤師 学校薬剤師と薬物乱用防止教室 近年の薬物乱用の問題の特徴は、大麻の事案が増えていることです。日本では「学習指導要領」により、薬物乱用防止教育が行われています。学校薬剤師、警察職員や麻薬取締官が講師となって行うことが多いです。学校薬剤師の観点から薬物乱用問題についてお話いたします。 2022.12.27 学校薬剤師
日々の暮らし 誰かの“大好き!”を知るのは楽しい 〜「キリン解剖記」を読んで 幼い頃からキリンが好きだった著者、キリンの解剖が舞い込むと全ての予定をキャンセルして馳せ参じます。彼女の”キリン愛”がビシビシ伝わります。そして、解剖を通じてキリンの首や筋肉の不思議が解明されていきます。さらに感銘を受けたのが「博物館のあり方」です。 2022.12.19 日々の暮らし
漢方 我が家のクスリ箱⑧ 芍薬甘草湯の使い方 コロナ禍でセルフメディケーションの意識が高まったと言われています。応急処置に使う救急箱に常備するお薬は家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。今回は、こむら返りや胃痛・腹痛に使われる芍薬甘草湯のお話です。 2022.12.15 漢方
漢方 あり合わせの材料で参鶏湯を作って、思ったこと 参鶏湯、ご存知でしょうか。韓国の伝統的な薬膳料理の一つです。漢方でいうところの気血を補い、脾胃を温める食材で作られた参鶏湯は、冬の冷え対策にもピッタリのお料理です。家で作るには手羽元を使えば良い…と聞いたので、やってみました。 2022.12.08 漢方
日々の暮らし 有休使って城崎へ…湯巡りしてきました 有休を使って、友人と城崎温泉へ。生憎の雨模様でしたが、駅を出るとレトロな街並みが広がっています。城崎温泉には7つの外湯があります。駆け足で湯巡りをしてきました。 2022.12.05 日々の暮らし
学校薬剤師 学校薬剤師が行う空気検査…冬場に気をつけたいことは 冬場の室内環境で注意したいのは、「湿度」です。乾燥した環境では、一般的にウイルスを含んだ飛沫は小さい微粒子になりやすく拡散しやすいと言われています。そして、湿度の維持の為には室温をある程度の温度に保つことが重要です。 2022.12.01 学校薬剤師
日々の暮らし ヒトの科学!こんな教科書が欲しかった…「14歳からの生物学」 オランダで13歳から14歳に使われている生物の教科書の翻訳版です。日本の生物の教科書と違い、ヒトの生物学・健康について多く記されています。大人になる手前の子ども達が、生涯にわたり自分の健康管理を適切に行う能力を身につける為に必要な知識が詰まっています。 2022.11.28 日々の暮らし