小建中湯の使い方…或いは帰省の息子との思い出話

漢方

帰省時に救急箱を持って帰ってきた息子。(「息子の門出に救急箱を…」)

彼の希望で入れていた小建中湯しょうけんちゅうとうが手つかずで。
流石にもう使わずにいられたのよね…と思った私に彼がニヤリと一言。
「最近は下痢しがちだから、下剤は要らんわ。」
解ってて言ってるね、君は。

小建中湯は、幼い頃から彼のレスキュー漢方薬でした。(「しくじり漢方⑥漢方薬のんだら解決!ってわけじゃないよね…というお話 あるいは子育て卒業前に思い出す、あの頃のこと 」)
外ではご機嫌でニコニコしているくせに、その反動でか家の中ではグズグズの不機嫌な、ちょっぴり繊細クン。
「ウンチでない」「お腹イタイ」に使うことが多かった小建中湯を下痢で渡した時に言った一言が「これ、便秘の薬じゃない?」
でした。

以前に大建中湯だいけんちゅうとうを便秘の薬と勘違いされたお話をしました(「しくじり漢方⑧患者さんが大建中湯を止めた訳…調剤薬局での打ち明け話」)が、小建中湯も然り…です。

当時は、ちゃんと自分の薬に興味もててエライと感心しましたが、最近下痢気味の彼には…。
✖猛暑日のバイト
✖乱れた食生活
✖慢性的な寝不足

老婆心を抑え、言いたいことを1/3(あれで1/3かい(--〆)と言われそう…)に留め、救急箱を返した母でした。

話戻って、小建中湯。
いくら小児に良い薬でも、「のめない!」では、意味のないことで。
小建中湯は甘みがあって、比較的のみやすい漢方薬ではありますが、それでも「イヤなものはイヤ!」の子も。


その場合の一工夫…。
ココアやチョコクリームは、漢方薬の苦味をマスクしやすいです。
最近耳にしたのは、小建中湯×リンゴジュース。成る程、小建中湯に含まれる桂皮はシナモンの一種。リンゴと相性がいいかも。
好みは人それぞれ。一人お一人に合った「心地良さ」の為のお話ができればと思っています。

コメント