学校薬剤師

学校薬剤師と新型コロナ

新型コロナウイルスの流行で全国の小中学校・高校が一斉休校となった日からもうすぐ2年になります。その間に色々な事がありました。学校薬剤師としての有り様を考えさせられた2年間でもあります。今回は、そんな振り返りとこれからのお話です。
漢方

疲れた胃腸に漢方薬を ~冬の養生と共に~

漢方の世界では、冬は「閉蔵」の季節といわれ、体はお休みモードです。そんな体に飲食物を詰め込み過ぎたり、過度な運動やダイエット等で消耗し過ぎると、胃腸のトラブルや冷え、精神的な不調を招いてしまいます。そこで、胃腸のトラブルに適した漢方薬をご紹介します。
日々の暮らし

白檀の仏様 〜法華寺に行ってきました〜

天気の良かった休日、法華寺に行ってきました。ご本尊は十一面観音菩薩立像。光明皇后のお姿を彫り上げたと伝えられている仏様です。秘仏で年に2回(春と秋)の一定期間のみ開扉されます。この期間以外でもお詣りできるよう、お隣に白檀のご分身像が祀られています。
スポンサーリンク
日々の暮らし

活字中毒者がスマホを持つと…? 〜「スマホ脳」を読んでみた〜

活字中毒の私がスマホを持ち出して5年。読む本の冊数が減り、スマホに費やしてしまう時間が増えてきました。そこで読んでみた「スマホ脳」。「私たちは人間の基本設定を理解し、デジタル社会から受ける影響を認識しなくてはいけない」と書かれた本の読後感をお伝えします。
日々の暮らし

謹賀新年 〜新春の家呑み・ご当地特産品と共に〜

年末年始、如何お過ごしでしょうか?我が家は、2年ぶりに伊豆半島のとある町にある私の実家に帰省しました。帰宅後は、途中の休憩で立ち寄った伊豆の国市のドライブインで買った、特産品で「おうち居酒屋」スタートです。美味な特産品をご紹介します。
漢方

冬の定番?柑橘の香りと共に

柑橘類には、「理気作用」があります。理気作用とは、巡りの悪くなった気を整える作用のことです。気忙しいこの季節はストレスが多いもの、そして日照不足の冬場は鬱々しがちです。柑橘類をうまく取り入れてリラックスできる時間ができるといいですね。
日々の暮らし

土管と急須と猫ちゃんの街〜焼き物の街、常滑市を訪れました〜

友人の誘いで常滑市へ行ってみました。愛知県の知多半島にある焼き物で有名な街です。「常滑焼」といって日本遺産にもなっています。「おばあちゃんの家とかに必ずあった赤茶色の急須、あれだよ。」と友人。その友人と「焼き物の街」を散策してきました。
漢方

中医学 事始め③ 〜人の身体は気・血・水で動いている?(気血水弁証)〜

中医学では「気・血・水」の3つの要素が体内を巡ることによって、生命や心身の健康が維持されると考えられています。これらの概念は検査・診断技術をもたない古代の人々の知恵であり、観察とイメージの集大成です。漢方の考え方がセルフメディケーションの一助になればと思っています。
日々の暮らし

再検証?!煙の出ないBBQ〜ロータスグリルは本当に煙が出ないのか?〜

2回目のロータスグリルでのバーベキューです。煙も匂いも控えめで良かったです。今回は魚介類メインだったからかもしれませんが。ただ、前回と違い、他の方のレビューと同様「火力弱め」でした。でもお酒をチビチビ楽しみながらの食事なら良いかもしれません。
薬局から

患者な薬剤師④ 〜息子の新型コロナワクチン接種編〜

息子の新型コロナワクチン接種のお話。心配だった副反応は心筋炎です。ですが、10-20代の男性に多いと報告されているものの、頻度として極めて稀であること、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合はもっと高い頻度でおこることが知られています。
スポンサーリンク