養生

日々の暮らし

我が家のシソは・・・

我が家の庭の青じそ、あちこちに生えています。勿体ないので、間引きがてら使います。定番のメニューに加えて、新しい一品を試しました。湿気が多いこの時期は体内の水分の巡りが悪くなりがちです。旬の食材を上手に取り入れる他、体を動かして適度に汗をかく事も大事です。
漢方

今年も作った紫蘇ジュース 或いは香りは気を巡らせるお話

今年も紫蘇ジュースを作りました。紫蘇に限らず香りのよいものは気の巡りを良くするといわれています。紫蘇の他に香味野菜、柑橘類、ハーブ類がオススメです。また、紫蘇ジュース作りは台所でのちょっとした科学実験ともいえます。お子さんと一緒に是非、お試し下さい。
日々の暮らし

3度目のロータスグリル

久しぶりに家族が家でのんびりしていた休日、折角なのでロータスグリルで肉を焼くことに。肉に押され脇役になりがちな長芋ですが、漢方ライフには欠かせない食材です。脾の働きを整え、気を補ってくれる長芋を美味しく使って、梅雨や夏に備えたいですね。
スポンサーリンク
日々の暮らし

追憶の茶葉 〜新茶の季節に思い出す…〜

お茶の葉は生薬となり、頭痛(特に女性のホルモンバランスに影響される常習性の頭痛)に用いられる「川芎茶調散」に含まれています。薬膳の観点からも余分な熱を取り去り、利尿の効果があるとされています。ゴールデンウィークの茶摘みは我が家の思い出の一つです。
漢方

休日に薬膳料理をいただく

友人の誘いで薬膳ランチに行きました。奈良市にある台湾・薬膳料理饌 Chua’n(チュアン)というお店です。薬膳は季節や食べる人の体調に合わせて食材や生薬を組み合わせた料理です。このお店は、その人に合った薬膳スープを出してくれるのです。
漢方

花粉症に漢方ができること〜生活の質を下げない工夫は?〜

本格的な春の花粉症シーズンとなりました。小青竜湯等、漢方薬は花粉症にも使われます。アレルギーの薬で眠気等の副作用がでる・今の治療ではスッキリしない…という方はお試し下さい。そして、薬の効果を引き出すためには日頃の養生も大切です。
漢方

お祝い御膳と甘夏で、春の養生を考える

春は、朝晩の気温差で自律神経の働きが乱れがちです。また、環境が変化しストレスを受けやすい季節です。これらは「肝」の不調につながります。春の養生では「肝」のケアが重要です。酸味のあるものを取り入れ、心と体をゆるめて、のびのび過ごしたいものです。
漢方

辛さ自慢 ~最強に辛い一味は??~

息子が京都の嵐山を散策した折に一味のお土産を買ってきてくれました。唐辛子の辛味はカプサイシンと呼ばれる成分で、脂肪代謝促進・血行促進の作用が期待できます。薬膳では、身体を温め脾胃(胃腸)の働きを良くし、食欲不振に効果のある食材といわれています。
漢方

ポカポカ食材(と言われている)生姜の正しい?使い方

生姜は食すると「温かい」と感じ、いわゆる温活の代表的食材ともいえますが、漢方で生の生姜(ショウキョウ)を使う主な目的は吐き気や食欲不振の改善です。「温め」の目的で使われるのは熱を加えた生姜(カンキョウ)で、体を中から温める作用が強い生薬です
漢方

疲れた胃腸に漢方薬を ~冬の養生と共に~

漢方の世界では、冬は「閉蔵」の季節といわれ、体はお休みモードです。そんな体に飲食物を詰め込み過ぎたり、過度な運動やダイエット等で消耗し過ぎると、胃腸のトラブルや冷え、精神的な不調を招いてしまいます。そこで、胃腸のトラブルに適した漢方薬をご紹介します。
スポンサーリンク